合い口

合い口
あいくち【合(い)口】
(1)(「匕首」とも書く)つばのない短刀。 匕首(ヒシユ)。 九寸五分(クスンゴブ)。
(2)刀剣で, つばをつけず, 柄口(ツカグチ)と鞘口(サヤグチ)が合うようなこしらえ。 合口拵(コシラエ)。
(3)物事をするときの, 相手との調子・具合。 相性。

「~が悪い」

(4)器物の蓋(フタ)と身の合わせ目。
(5)石積みで, 石と石との接する面の表面に近い部分。 合端(アイバ)。
(6)互いによく話が合うこと。 また, そのような間柄。

「幼な馴染つて云ふ訳でもないけれどもね, 誠に~でしてねえ/初すがた(天外)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Look at other dictionaries:

  • Aikuchi — The nihongo|aikuchi|合い口 or 匕首 (literally fitting mouth ) is a form of mounting for Japanese blades in which the handle and the scabbard meet without a guard in between. Originally used on the koshigatana (a precursor to the wakizashi) to… …   Wikipedia

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”